MENU

SPECIAL

MENU

営業時間

全館
10:00 - 21:00
レストランフロア
(6F・7F・30F・31F)
11:00 - 23:00
  • 一部、店舗によって営業時間が異なります。
  • 詳しくは各店の詳細ページをご覧ください。

TOKYO SKYTREETOWN INFO

東京スカイツリー当日入場券情報

詳しくはこちら


駐車場情報

立体駐車場
地下駐車場
  • 東京スカイツリータウンへお越しの際は、公共交通機関のご利用をお願いいたします。

東京スカイツリータウン駐車場のご案内

東武鉄道公式サイト

  • 掲載内容は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
閉じる

掲載日:2023年03月03日

京東都ギャラリー企画展#022『あんな土偶・こんな土偶』展

期 間2023年03月10日~2023年04月23日

ファッション&雑貨

京東都

「土偶」ってなんなのでしょう?

縄文時代の人たちが、何を祈り、何を考えて作ったのか。
色々と妄想することはできますが、わたしたちのような縄文ファンや、考古学者にだって、
深い意味を知ることはできません。

確かなことは、縄文時代に作られ、人間の形に見える焼き物、ということだけ。

一見奇異に見える土偶たちですが、それぞれに「様式」があり、
形づくるためのルールがあることがうかがえます。

突出した芸術家による作品ではなく、日常の中にあるデザインとして受け継がれ、
変化してきたものだと言えます。

現代のわたしたちがお地蔵さんやお札になにか願掛けをする時、
形の様式は同じでも、人それぞれに掛ける想いは違います。
縄文人が土偶に掛ける想いも、きっと人それぞれに違ったことでしょう。

縄文人の気持ちをなるべく邪魔しないよう、そっと気をつけて、
クリエイターそれぞれが「土偶」のデザインを現代の日常で普段使いできる形に仕上げました。

土偶といえば遮光器土偶ばかりが注目されがちですが、
アイテムを通して土偶の多様性に気づく入り口となれば幸いです。

  • facebook
  • twitter
  • line
関連サイト

ショップニュース一覧に戻る

ハートマークをクリックすると、ページ右上の 『お気に入り』に登録されます。

  • ※ブラウザのプライベートモード(シークレットモード)ではお気に入りはご利用いただけません。
  • ※端末やブラウザを変更された場合、お気に入りデータは引き継がれません。