伝統的なものから新しいものまで、職人の技術がつまった
「ジャパンメイド」の逸品たちを、商品へのこだわりと共にご紹介します。
浅草 飴細工 アメシン
4F 11番地
伝統技術の中で、新たな境地を切り拓く。




飴細工は江戸時代から広く庶民に親しまれてきた日本の伝統技術です。アメシンは、伝統的な技法を守り続けるとともに、透明な飴細工を生み出し、それまでは白く不透明なものが主流であった飴細工業界に革新をもたらしました。特注の和バサミと素手だけを使い、見る見るうちに飴に生命を宿らせていく、そのつくる過程も「作品」と呼びたくなるような見事さ。できあがった金魚やカエルは、まるで生きているかのようです。
- ショップ詳細
- 浅草 飴細工 アメシン
飴細工(金魚)
2,980円

今にも泳ぎ出しそうな躍動感あふれる金魚。透明でなめらかな飴の質感が、精巧な金魚の造形とともに作品のリアリティをいっそう高めています。
うちわ飴
630円

江戸の日常生活に欠かせない「うちわ」をモチーフにしたキャンディーに、伝統的な和柄を施しました。透明で、みずみずしい清涼感に、職人の高度な技術がつまっています。
ウォッチェルト 1492
1F 10番地
技術の差が美しさや使い心地に出る、
最高級皮ベルト。




腕時計のベルトの製法に、「ヘリ返し仕立て」というのもがあります。これは芯材を表皮で包み、裏まで巻き込んで貼り合わせる製法で、裏材を貼ったときに段差が出ないように皮を薄くすく作業には、熟練の技術が必要です。また、カーブの部分には「菊寄せ」という技法を使い、皮を菊の花びらのように均一に織り込んで仕上げていきます。こうした卓越した技術と経験が、仕上がりの美しさや肌あたりの違いとなって現れます。
- ショップ詳細
- ウォッチェルト 1492
クニスタイン クロコベリー
27,500円~30,800円

表材・裏材共に厳選した本皮革を使用し、「へり返し仕立て」で制作。可能な限り飾り気を廃し、素材の良さを追求したつくりとなっています。
ロコッテ カイマン
14,300円

ヨーロッパで定番の「切り身仕立て」という製法を用い、サイドはコバ塗装により仕上げています。伝統を守りつつ、新しい製法を取り入れ、一本一本手作業でつくられています。
スコッチグレイン
1F 11番地
墨田で磨かれてきた、靴職人の技術。


創業50年を越える墨田区の靴屋ヒロカワ製靴スコッチグレイン。複雑な工程を経て仕上げる、伝統的なグッドイヤーウエルト製法の革靴のみを作り続けています。自社一貫体制でつくられる上質で丈夫な靴は海外のお客様からも好評です。ヨーロッパに負けない丁寧な製靴技術は、日本ならでは。ひとつひとつの工程における高い技術とこだわりが、快適な履き心地を生み、履けば履くほど足になじんで、手放せない一足となります。
- ショップ詳細
- スコッチグレイン
スパイダー ST634MBR
44,000円

”すみだモダン”の認証も受けた事がある大人気モデル。片足19のパーツを縫い合わせ、個性的なブーツに仕上げています。
オデッサ 916BL
46,200円

ヨーロッパの輸入革を使用した大人気モデル。最もフォーマルなストレートチップは、スコッチグレインの顔ともいうべき商品です。
産業観光プラザ すみだ まち処
5F 11番地
現代の暮らしの中に生きる、
江戸木目込み人形の伝統技術。


江戸木目込み人形は、桐塑と言われる桐の粉と生麩糊を練って成型したものを土台とし、彫った溝に絹や縮緬などの布を目打ちなどで入れ込んで作る伝統工芸です。塚田さんは、墨田区の地で七代にわたり受け継いできた技法を守り、現在は親子二代で製作に取り組んでいます。最近では、この伝統技術を生かした、マグネットやペーパーウェイトなどの生活グッズも人気。江戸時代から伝わる技術が、現代の暮らしを豊かに彩っています。
- ショップ詳細
- 産業観光プラザ すみだ まち処
江戸木目込みマグネット(北斎シリーズ)
2,420円

北斎の人気浮世絵である、「凱風快晴(赤富士)」と「神奈川沖浪裏」をマグネットにしました。
江戸木目込み人形ペーパーウェイト(座布団付)
4,950円

力士がすわったペーパーウェイト。中に鉄の重しが入っています。手づくりのため、顔も一点ずつ違いがあります。※2020年1/1(水・祝)より
TOWER KNIVES TOKYO
4F 9番地
包丁の良し悪しのすべてが決まる、本刃付け。



包丁づくりの仕上げ段階で、実際にモノが切れるように刃を「付ける」作業が本刃付けです。せっかく精魂込めて鍛錬した刃物も、刃付け次第では本来の切れ味を発揮することができません。作業は、指先の繊細な感覚と経験だけが頼りの職人の世界。職人は、50年以上の経験と技により、和・洋包丁、片刃・両刃、出刃・刺身包丁など包丁の特性や、鋼の材質の違いに応じて、最高の切れ味に仕上がるよう研ぎ分けています。
- ショップ詳細
- TOWER KNIVES TOKYO
銀三 本鍛錬 切り付け包丁
35,000円

銀三鋼(ステンレス)を使用。鍛造により強く鍛え上げられた切り付け包丁。刃が直線気味で、肉を薄くスライスするほか、寒天などの流し物も見目よく切ることができます。
銀三 本鍛練 三徳包丁
22,000円

柄に朴の木と水牛の角を使用した高級包丁。職人による鍛造と刃付けにより、鋭い切れ味が長続きする、和の万能包丁です。
元祖食品サンプル屋
4F 10番地
”本物よりもおいしそう”を実現し、感動をもたらす。


食品サンプルは大正末期に生まれ、以来、「リアルさ」の追求とともに、材料や製造技術にさまざまな工夫が凝らされ、より高度な「おいしさ」までをも表現してきました。いつの時代にも新しい表現方法を切り拓いてきたのは、職人たちの革新的なアイデアと培ってきた多彩なノウハウ、そしてそれを現実のものとする高度な技術でした。今なお、熟練の職人たちは、独自の発想と工夫により、驚きと感動をまさに“手づくり”しています。
- ショップ詳細
- 元祖食品サンプル屋
つまみ寿司 中トロ
3,520円

アイデアマンの職人が、定番の日本食である寿司を食べる瞬間のシズル感を表現した、ユニークな作品。
鮭ハラミキーリング
1,980円

焼き色や素材感など、片面だけでなく両面を丁寧につくり込み、クオリティーにこだわったキーリングです。